15の習慣
2009年02月16日

相手のしてくれた事がうれしかったり、有り難い気持ちになった時は、心の中にしまっておかず、それをきちんと伝えます。
人というのは感謝されると幸せな気分になって、感謝してくれた人を好きになるものです。
しかも、その感謝の気持ちにまた応えたくなるのが人情というものではないでしょうか。いっそう誠意を尽くす事もあります。心の中で感謝していても、その気持ちを行動で伝えなかったらどうでしょう。「ありがとう」は口に出す事が重要です。
★心をこめて「ありがとう」という。
★感謝の言葉は、明確にはっきり言う。
★相手の顔をきちんと見る。
★名前を呼んで感謝する。
★感謝する訓練をする。
これは、みなちょっとした心遣いでできる簡単なものです。けれども、よい人間関係を築く上で、「ありがとう」をきちんと言える能力くらい大切なものはありません。
これを、マスターすれば、一生の貴重な財産となるはずです!
さあ、今日もバリバリ笑顔で張り切って、ありがとうの気持ちで頑張りましょう(^O^)/
マサクンのサクセスメル
2009年02月10日
今日はこんな言葉をご紹介したいと思います。
『他人は、失ったものに目を向けますが、私は得たものに目を向けます。』
モーリス・エルゾーグ(フランスの登山家・政治家)
モーリス・エルゾーグという人は、1950年に世界で初めて8000m級の山、アンナプルナ登頂に成功した人です。
彼は、この登山に12人のチームを組んで挑みました。登山は過酷を極め、帰って来たあと27キロも体重が減っていたそうです。そして、なんとか登頂には成功したものの、彼は凍傷で両手両足の指を失ってしまいました。この言葉は、そんな彼が、登頂達成の祝賀パーティーでの言葉だそうです。出来事の解釈はその人次第です。
両手両足の指を失ったことを嘆き後悔することもできたでしょう。
実際、人生の暗い面、物事の悪い面、不満ばかりにフォーカスをする人はたくさんいます。しかし、そこからプラスに発想を変えれたとき、プラスに変えることのできる力を身に付けた時、人は成功と幸せに向けて進み始めることができます。
そして、その力があったからこそ、彼はその苛酷な登山を成し遂げ、生きて帰ってこれたのではないかと思います。また、この言葉から感じられる彼の人柄のもうひとつの要素は、人生のすべての責任を受け入れていることです。運とか、他人とか、周りのせいにして批判するのではなく、自分の選択、自分の判断、行動の結果として、できごとを受け入れている。これは、幸せな成功者が共通して持っている素養の一つだと思います。
あなたがより幸せで充実した毎日を送るための参考になればうれしいです。
『他人は、失ったものに目を向けますが、私は得たものに目を向けます。』
モーリス・エルゾーグ(フランスの登山家・政治家)
モーリス・エルゾーグという人は、1950年に世界で初めて8000m級の山、アンナプルナ登頂に成功した人です。
彼は、この登山に12人のチームを組んで挑みました。登山は過酷を極め、帰って来たあと27キロも体重が減っていたそうです。そして、なんとか登頂には成功したものの、彼は凍傷で両手両足の指を失ってしまいました。この言葉は、そんな彼が、登頂達成の祝賀パーティーでの言葉だそうです。出来事の解釈はその人次第です。
両手両足の指を失ったことを嘆き後悔することもできたでしょう。
実際、人生の暗い面、物事の悪い面、不満ばかりにフォーカスをする人はたくさんいます。しかし、そこからプラスに発想を変えれたとき、プラスに変えることのできる力を身に付けた時、人は成功と幸せに向けて進み始めることができます。
そして、その力があったからこそ、彼はその苛酷な登山を成し遂げ、生きて帰ってこれたのではないかと思います。また、この言葉から感じられる彼の人柄のもうひとつの要素は、人生のすべての責任を受け入れていることです。運とか、他人とか、周りのせいにして批判するのではなく、自分の選択、自分の判断、行動の結果として、できごとを受け入れている。これは、幸せな成功者が共通して持っている素養の一つだと思います。
あなたがより幸せで充実した毎日を送るための参考になればうれしいです。
15の習慣
2009年02月10日

昨日はあたたかったですね!少しずつ春が近づいてきてるのですね!
「会った瞬間に笑顔を向ける」
★どんな人間関係も、最初の数秒でその後の雰囲気が決まってしまう事を頭に入れておきましょう。
★人は相手の態度を見て、それと同じように行動する傾向が強いのです。会った瞬間に挨拶より何よりも、まず目を合わせ、心からの笑顔をむけましょう。
人が人と関わる時、そこには必ず雰囲気が生まれます。この雰囲気は、あなたでも相手でも、どちらでも作れますが、自分から作るのが良いと思います。
自分が太陽のように温かく接すれば、相手も日光を返してきます。
けれども、北風を送れば、北風を返してくるのです。必ず、同じように返ってくる事を忘れずに!
友好的な雰囲気を作るには、笑顔を向け、内心の情をあらわにする声の調子や顔の表情も重要です。
どうしても笑顔が苦手な人は、心の中で「はい、チーズ!」つぶやいて!
さあ、今日もバリバリ笑顔でプラスプラスで頑張りましょう(^O^)/
15の習慣
2009年02月05日

自分のやってほしい事を相手にしてもらうには、どうしたらよいでしょう。まず相手が求めているのは何か、それを見つけましょう。
これは最初の一歩ですが、とても大きな一歩となります。というのも、相手をその気にさせるものがわかれば、こちらの出方も考えられるからです。
人には、それぞれ好みがあり、価値観もさまざまなので、相手が何を求め、何を好きか見つけだしましょう!
こちらがやってほしい事をすれば、求めているものが手に入るよ、と相手に示せばよいのです。
例をあげると、ある会社が有能なエンジニア雇おうとしている場合を考えてみます。他にも数社から引き合いが来ているとします。
そのエンジニアが昇進の機会が多い会社を希望しているとわかったら、あなたの会社には、どのくらい昇進の機会があるか
を示せばよいのです。
もし、相手が雇用の安定を望んでいるのなら、それについて話せばいいし、より高度の教育や経験を望んでいるなら、それについて話せばいいのです。
相手が何を求めているかは、相手に質問したり、相手をよく観察したり、相手の話しを注意して聞く事によって、知る事ができます。それは簡単にはわからない場合もあるので、知るための努力を惜しまない事です!
さあ今日もバリバリ笑顔で張り切っていきましょう(^O^)/
15の習慣
2009年02月04日

人間の本性は、自分の事に1番関心があるのだから、人が話しを聞きたいと思う話し手というのは、とりもなおさず、その人自身です!
そして、人は自分の話しを聞いてもらえると、とても嬉しい気持ちになって、聞いてくれた人に好感をもつものです。
さらに、人の話しをよく聞くほど、知識が増え、賢くもなれます。
そうなると話し手としても、ますます磨きがかかり、そのうえ、相手からは好かれるようになるのです。よい聞き手になるために、5つのルールがあります。
★話している人の方をきちんとみる。
★話し手の方に体を傾け、熱心に聞く。
★質問する。
★相手の話しの腰をおらないようにし、別の話題を持ち出さない。
★相手の言葉、「あなた」を使う。
この5つのルールを並べてみると、行儀よく聞く時のマナーそのものです!
そして、何度も言いますが、子育てと同じですよね!子供の話しに耳を傾けられますか?
さあ、今日もバリバリ笑顔で張り切っていきましょう(^O^)/
15の週間
2009年02月03日

人とうまく接したいなら、まず相手に同意することです。同意するだけで、よい人間関係が作れるのですから、とても単純なスキルなのに、これほど、人生に役立つ事はありません。よい人間関係を築く上で最強のスキルと言えるでしょう。
そうは言っても、普通は反対する方がはるかに簡単です。
なにしろ反対するのは、何も考えていなくてもできます。ところが、同意するためには、賢明で頭が切れ、心が広くなくてはなりません。
同意できる人間になるためには、次の6つの心得があります。
★同意する習慣が身につくよう努力する。
★同意する時は相手にそれを知らせる。
★相手に同意できなくても、どうしても必要な場合を除いて、反対しない★自分が間違っているとわかった時は素直に認める。
★自分の意見を一方的に主張するのを控える。
★けんか好きの人間には、取り合わない。
以上の事を心掛ける事です。
ただ、自分が正しいと思う事があると思います。でも、そういう時は一方的な主張をしても、それでは、相手を納得させられませんし、友人も得られません。逆にまずい方法になります。
まずは、相手の主張を聞いて、落ち着いて笑顔で、提案する気持ちで話してみるのはどうでしょう。不思議なもので、同じ事を言われても、素直に聞いてしまう相手とそうじゃない相手がいます。きっとそれは、器の大きさかもしれません!
自分の器に磨きをかければ、怖いものなしです!
それには、努力ですね!
o(^-^)o
糖鎖はすごい
2009年02月02日

を解析の記事が以前出ていました。
肝臓ガン発症者を血液細胞の糖鎖でX線画像診断より早期に確実に確認できる手法を、北街道大の研究グループが発見し、近く論文を米国の生化学専門誌に掲載されるとでてました。健康診断時に1000分の1CCほどのごく少量の血液を採血しその糖鎖を分析すれば肝臓ガンかどうか確認できるとのことです。今後は子宮ガンや生活習慣病に研究対象を広げていくそうです。
ガン、心臓病、脳卒中の三大生活習慣病だけでも、年間62万人もの人たちが亡くなるのが悲しい現実です。私達は多くの人たちが糖鎖のチカラを知り、健康な細胞にし、病気を未然に防いで、楽しい人生を送るお手伝いをしているのです。科学の最先端糖鎖の時代が来ました。
マサ君のサクセスメル
2009年02月02日
今年の目標実現に向けて行動し続けてください。
今日はこんな言葉をご紹介したいと思います。
『気持ち良い生活を作ろうと思ったら 済んだことにくよくよせぬこと、めったに腹を立てぬこといつも現在をたのしむこと、とりわけ人を憎まぬこと、未来を神にまかせること』
ゲーテ(ドイツの作家)
人生を幸せに生き、幸運を引き寄せるるコツは、過去や未来に生きず、
今を生き、今を楽しむ事だとおもっています。
過去の事を振り返り、感情的に引きずったり、過ぎたことを悔やんだり、
誰かが過去にしたことに腹を立てたりと過去に生きるのではなくまた、どうなるかわからない未来のことを必要以上に心配し、不安がって平常心を失いうようなことになったりするのでもなく今、自分が感じることのできる現実を感じ、良く見て、良く聞き、感情を味わい、そして、今しかできないことを実行する。
そして、その行動が未来を切り開いていく。
その行動のために未来を予測したり、過去の教訓を生かす。しかし、あくまでも中心は今。
あなたが生き、そして、一番大きく影響及ぼして変えることができるのは今なのですから。
2度と来ない今を精いっぱい楽しみ、精一杯生きよう。
今日はこんな言葉をご紹介したいと思います。
『気持ち良い生活を作ろうと思ったら 済んだことにくよくよせぬこと、めったに腹を立てぬこといつも現在をたのしむこと、とりわけ人を憎まぬこと、未来を神にまかせること』
ゲーテ(ドイツの作家)
人生を幸せに生き、幸運を引き寄せるるコツは、過去や未来に生きず、
今を生き、今を楽しむ事だとおもっています。
過去の事を振り返り、感情的に引きずったり、過ぎたことを悔やんだり、
誰かが過去にしたことに腹を立てたりと過去に生きるのではなくまた、どうなるかわからない未来のことを必要以上に心配し、不安がって平常心を失いうようなことになったりするのでもなく今、自分が感じることのできる現実を感じ、良く見て、良く聞き、感情を味わい、そして、今しかできないことを実行する。
そして、その行動が未来を切り開いていく。
その行動のために未来を予測したり、過去の教訓を生かす。しかし、あくまでも中心は今。
あなたが生き、そして、一番大きく影響及ぼして変えることができるのは今なのですから。
2度と来ない今を精いっぱい楽しみ、精一杯生きよう。
雪まみれ!
2009年02月02日

15の週間
2009年02月02日

この願望はとても強いので、良くも悪くも行動に大きな影響を及ぼしています。
よい人間関係を築きたいと思ったら、あなたがその人の価値を認めていると、相手に知らせる事が肝心です。これは子育てにも通ずるものがあります。
大切に扱われている−そう相手に感じさせるための7つの秘訣があります。★相手の話しに耳を傾ける
★相手をほめる
★話しかける時は相手の名前を呼び、折りに触れて、相手の写真を使う
★答える前に間をおく
★相手の事を話すための言葉「あなた」を使う
★人を待たせた事をきちんと認める
★グループで話す場合は、グループの一人一人に気を配る
当たり前の事ですが、実行してるかというとそうではありません。
職場にも友人にも苦手な人がいたら、まずは、相手を認める努力をしたらいかがでしょうか!