口うるさい人に従えない従えない心理

2009年06月06日

職場には口うるさい上司、先輩社員がいるものです。口うるさく言ってるわりには、言われた相手の反応が鈍いという事もよくある話しです。それは、どうしてか…

小さい頃、親から「宿題をちゃんとやりなさい」「部屋の片付けをやったの?」と言われると、「今やろうと思ったのに、やる気なくなったよ!」と反発しませんでしたか?
口うるさい人に従えないのはこれと同じで、人は他人に命令されて、何かをするのが嫌い、従属するのが嫌いなのです。

人が何かをする場合、その動機を「外発的動機」「内発的動機」の二つに分類しています。

外発的動機とは、「怒られたくないから、勉強する」「お金がほしいから、働く」というように、叱責や威圧、報酬など、周囲から与えられるものによる動機です。

内発的動機とは、「好きだから、この仕事をする」「職場が楽しいから、ここで働く」というように自発的なものを言います。

わかりやすく言うと、外発的動機は「誰かにやらされている」内発的動機は「自分でやりたい」という事になります。

人を積極的行動に駆り立て、かつその行動が長続きするのは内発的動機だと言われています。

ですから、人を動かそうと思ったら、相手に「あれやれ、これやれ」と命令するより、相手が自分の意思で自主的にやっていると思わせるようにすることです。
そのためには、部下の手本となる人になるのがベストです。(魔法の言葉)

子供が勉強しないと嘆く親はたくさんいますが、小さい頃からの躾が大事で、「自分で考えさせて行動させる。自分で決めさせて、決めた事は最後までやらせる。失敗をさせないようにアドバイスをするのではなく、失敗した後のフォローに重きをおく。諦めずに何度も挑戦させる。毎日の会話で、子供に努力する事の大切さを擦り込む。」と、勉強させる癖をつける前に、小さい頃からの考え方の躾をしていないうちは、どんなに口うるさく言っても、大きくなってからでは行動にうつせません。
長年しみついた生きるための癖は、なかなか治らないものです。
ただ、親が努力する事によって必ず変わります。
それには、毎日の会話で子供が栄養を吸収していることを忘れないで、会話の努力をしてほしいと思います。

同じカテゴリー(プラス思考)の記事画像
松下幸之助
いいの見つけた!
書いて魂に刻み込む!
この世は全部「空」だと気付けば…
心がすっきり明るくなる般若心経
お前はまだ負けてない。勝っていないだけだ。
同じカテゴリー(プラス思考)の記事
 何のために仕事をするのか (2010-11-18 07:30)
 相対差よりも絶対差 (2010-11-15 07:45)
 心の鍛え方 (2010-11-10 08:43)
 持てる力を出し切る (2010-11-05 17:27)
  (2010-11-04 08:12)
 一からやり直してみる (2010-10-25 09:00)

Posted by rinrin at 10:03│Comments(4)プラス思考
この記事へのコメント
こんばんは 内発的動機いいなぁって思いました☆いいお話ありがとうございます!
Posted by ひちゃん at 2009年06月06日 21:29
この素敵なメッセージも有り難いですm(_ _)m

確かに口うるさい上司や口うるさい人います(^^;
でも良く耳を傾けて聞いているともっともな事を言ってるんです。(・∀・)
私はうるさくいう人って自分にも人にも厳しいのかも…って思います。

でもそんな人こそ根は優しい人って事も実感した事あります(^O^)

アハハ
なーんて言って一番口うるさいのは私かも(笑)(ノ><)ノ(嘘!嘘!)
Posted by アトリエShi at 2009年06月07日 14:24
ひちゃん
心が動くと続くよね!私も今の仕事が大好きです!
沢山の出会いがある!

アトリエshiさん
そうだね!
自分に厳しい人が多いかも!
私は自分に甘いかな~。。。
Posted by rinrinrinrin at 2009年06月07日 23:28
日本最大級のコミュニティーサイト「ワクワクメール」の紹介
Posted by ワクワクメール(わくわくめーる) at 2011年09月08日 15:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
口うるさい人に従えない従えない心理
    コメント(4)